ダイナブックを楽々処分しよう! 知らないと損する処分法の決定版!

ダイナブックが壊れてしまい、処分を検討しているがその方法が分からないという方が多いようです。パソコンは適当に処分をすると法律違反になってしまいます。トラブルを避けるためにも、正しい処分方法を知っておくことが大切です。

そこで今回は、ダイナブックの処分方法をご紹介します。

  1. ダイナブックとは?
  2. ダイナブックの処分前にすべきこと
  3. 壊れていないダイナブックは買取処分も可能!?
  4. ダイナブック処分をメーカー回収してもらうには?
  5. ダイナブックは小型家電として処分ができることも!?
  6. ダイナブックをPC専門業者で処分してもらうメリットは?
  7. ダイナブックの処分に関するQ&A

この記事を読むことでダイナブックの処分方法が分かります。適切な処分方法を学んで、トラブルフリーな処分を行いましょう。

1.ダイナブックとは?

まずはダイナブックの基礎知識をご紹介します。

1-1.ダイナブックパソコンの特徴

ダイナブック(dynabook・DynaBook)はシャープと東芝の合弁会社のDynabook株式会社が製造・販売しているパソコンです。もともとはアラン・ケイがダイナミックメディア(メタメディア)機能を備えた「本(ブック)」のような理想のPCを指していった「ダイナブック」という言葉に由来します。ダイナブックは、当時としては破格の20万円を切る低価格と、それまでのラップトップPCより小型で軽量の筐体(きょうたい)が特徴で、現代のノート型PCというジャンルを確立しました。

1-2.人気の理由とは?

ダイナブックはノートパソコンというジャンルを確立しただけあり、ブランド力が強く根強い人気があります。1994~2000年まではノートPC世界シェア7年連続1位を獲得し、その後DELLに抜かれてからも世界シェア上位をキープし続けました。その理由にはほかにはない安全性を持っていることです。独自のフローティング技術などにより耐衝撃性や耐久性などに優れており、工事現場など安全性を確保しなければいけないシーンで活躍しています。

2.ダイナブックの処分前にすべきこと

次にダイナブックを処分する前に押さえておくべき情報をご紹介します。

2-1.パソコンのデータ消去の必要性

HDDには氏名・生年月日・口座情報・私的な画像や動画・仕事のデータなど、さまざまな情報が含まれています。ですから、データ消去せずに処分をしてしまうと、情報流出の被害を受けるかも知れません。特に、会社のデータが流出すると懲戒処分や損害賠償に発展するリスクもあるので、必ずデータを消去してから処分する必要があります。

2-2.データの消去方法

中にはデータをゴミ箱に入れて空(から)にすればデータを消去できたと思っているか違いますが、これは大きな間違いです。以下のような操作では全くデータは消去できておらず、簡単に復旧されてしまいます。

  • ゴミ箱に入れて空にする
  • 「ファイルを完全に消去する」を選択して消去する
  • フォーマットする

意外に思われるかも知れませんが、フォーマットをしてもデータは消去できません。データ復旧ソフトを使えば素人でも復旧できます。
では、どうすればいいのかといえば、「上書き」です。データの上に無意味なデータを上書きすれば復旧が困難になります。上書き回数が2回、3回と増えていけばいくほど復旧しづらくなるのが特徴です。手動の上書きは現実的ではないので、専用のデータ消去ソフトを利用しましょう。データ消去ソフトはインターネット上に無料ものがたくさんあるので、手軽に行うことができます。もちろん、有償版のほうが性能は高いので、絶対に流出したくないデータがある場合は有償版を選びましょう。

2-3.大切なデータの移行

データの移行もデータ消去同様、データ移行ソフトを使うのがおすすめです。手動で行うことも可能ですが、サイズが大きいと時間がかかるだけでなく転送エラーを起こすこともあります。無料版・有償版のどちらもネットからダウンロード可能なので、検索してみましょう。

2-4.データ移行時の注意点

データを移行するには移行先の記録媒体が必要です。HDD・HHD・SSDのどれかが最適ですが、データの容量が小さいのであればUSBにも移行できます。

3.壊れていないダイナブックは買取処分も可能!?

この項目ではダイナブックの中古買取事情についてご紹介します。

3-1.中古需要はある?

ダイナブックは現在でも生産されているノートパソコンです。そのため、新しい機種であれば十分に中古需要があります。たとえば、ダイナブック30周年記念モデルである「dynabook G8・G7・G6・G5」などは需要の高いモデルです。2019年に発売されたばかりなので高額買取が期待できるでしょう。基本的には2~3年程度の型落ち品であれば値段がつきます。自分のダイナブックが何年製なのか、インターネットなどで型番を検索して調べましょう。また、やや古いモデルでも諦めないでください。場合によっては買取対象になりうるので、価格比較サイトなどで中古価格を調べてみましょう。

3-2.リセール方法

3-2-1.ネットオークションやフリマサイトに出品する

パソコンをリセール方法で近年人気なのは、ネットオークションやフリマサイトに出品して売却する方法です。ネットオークションやフリマサイトは中間マージンが発生しないので、その分だけ高い売却益が期待できます。ただし、クレーマーのリスクや出品手続きや値段交渉など、手間がかかるのが難点です。

3-2-2.中古販売業者に売却する

家電製品やパソコンの中古販売業者に売却するのも一つの手です。専門店ならではの販売ルートや鑑定眼による、適切な値段での買取が期待できます。ただし、多くは都市部に集中しているので、お住まいの地域によっては利用できないのが難点です。

3-2-3.不用品回収業者を利用する

買取を行っている不用品回収業者に依頼して買取してもらうこともできます。ただし、宅配回収サービスなどを利用して買い取ってもらいましょう。不用品回収業者は宅は回収サービスが利用できることが多いので手間がかかりません。また、回収するパソコンの数が多ければ、出張回収してもらえる場合もあります。近年人気の高まっているリセール方法です。

4.ダイナブック処分をメーカー回収してもらうには?

次はダイナブックをメーカーに回収してもらう方法をご紹介します。

4-1.回収してもらえるもの

壊れている・壊れていないものに限らずダイナブックであれば原則として無料で回収してもらえます。ただし、2003年10月に施行された「資源の有効な利用の促進に関する法律」が適用される前の製品の場合は処分費を支払わなければいけません。なお、法律施行後のパソコンにはPCリサイクルマークが付けられており、これによって区別が可能になっています。ダイナブックの裏面を確認してみてください。

4-2.処分の流れ

処分の流れは以下のようになっています。詳しくはDynabook株式会社のホームページを確認してください。

  1. あらかじめ排出されるパソコンの型番、製造番号を確認する。なお、型番(形名)や製造番号はパソコン本体の裏面などにはり付けられている銘板をご参照ください
  2. Dynabook株式会社に回収の依頼を申し込む
  3. PCリサイクルマークがない製品の場合、回収・再資源化料金を支払う。電話・FAXで依頼した場合は支払い確認書が郵送され、Webで依頼した場合はメールアドレスにコンビニ決済依頼完了のお知らせメールが届きます(クレジットカード払いを除く)
  4. コンビニ決済やクレジットカード決済で料金を支払う
  5. 依頼主の住所に輸送伝票(エコゆうパック伝票)等が到着
  6. 梱包(こんぽう)を行います。厳重にする必要はなく、紙袋などで構いません
  7. 郵便局に持ち込むか集荷サービスを利用してメーカーに送る

4-3.回収再資源化料金について

PCリサイクルマークのないダイナブックは3,000円(税込:3,240円)の回収再資源化料金がかかります。

5.ダイナブックは小型家電として処分ができることも!?

この項目ではダイナブックを小型家電として処分する方法をご紹介します。

5-1.パソコンはリサイクルが義務づけられている

パソコンは、前述した「資源の有効な利用の促進に関する法律」により、原則としてリサイクルが義務づけられています。粗大ゴミなどとして処分することはできません。

5-2.ノートPCの場合は小型家電リサイクルが可能

パソコンは原則としてリサイクルが義務づけられていますが、小型のノートPCであれば小型家電としてリサイクルすることも可能です。何が違うのかと思うかも知れませんが、小型家電なら回収ボックスに投入するだけで処分できるので、こちらのほうがはるかに手間がかかりません。ただし、小型家電に分類されるかどうかは自治体によって異なりますので、詳しくは自治体ホームページを確認してください。なお、小型家電回収ボックスは以下のような場所に設置されています。

  • 大型スーパー
  • 図書館
  • 市役所や区役所
  • 出張所
  • コミュニティーセンター
  • 公民館

5-3.小型家電リサイクルの注意点

小型家電であっても、ハードディスクのデータを消去することは大切です。必ず前述した方法を利用してデータの消去を行っておきましょう。

6.ダイナブックをPC専門業者で処分してもらうメリットは?

次にダイナブックをPC専門業者で処分してもらうメリットや選び方などについてご紹介します。

6-1.PC専門業者のメリットは?

6-1-1.周辺機器も一緒に処分してもらえる

たとえば外付けハードディスク・プリンター・スキャナーなどの周辺機器も一緒に引き取ってもらえます。メーカー回収の場合はダイナブック本体しか回収してもらえないので、この点は大きなメリットといえるでしょう。

6-1-2.データ消去サービスが充実している

業者にもよりますが、データ消去を米国国防総省や米軍に準拠した方法で行ってくれるので流出の心配がなく安心です。また、データ消去証明書発行事務手数料を払えば、データ消去証明書を発行してくれる業者もあります。

6-2.処分の流れ

処分には複雑な流れなどはありません。基本的には、業者に依頼後、ダイナブックを送るだけです。データ消去証明書が必要な場合は、依頼時にお願いしておきましょう。

6-3.業者の選び方

  • 無料回収のオプションがある
  • 買取を行っている
  • 古物商許可があるか確認する
  • ブログやSNSを確認する

パソコン専門の回収業者の場合、無料回収のオプションがあります。無料回収の対象品目であれば処分費用がかからずお得です。また、買取を行っている業者なら、売れる場合は買い取ってもらえるので、この点も押さえておきましょう。なお、買取を行うには古物商許可が必要です。古物商許可がない場合は違法業者となりますので、事前にホームページの会社概要・会社案内などから確認しておくことをおすすめします。また、ブログやSNSがあるようなら、そちらを確認して炎上していないか確認してください。すでに炎上している場合や、そもそもブログやSNSが存在しない場合は避けたほうが無難です。

7.ダイナブックの処分に関するQ&A

最後にダイナブックの処分に関してよくある質問とその回答をご紹介します。

Q.メーカーの下取り割引はあるの?
A.ダイナブックは東芝ダイレクトパソコン下取りサービスを利用することで下取りしてもらえます。なお、2019年3月31日までに下取りを申し込むと、下取り価格が3,000円アップするキャンペーンを行っているので、ぜひ期間内にご利用ください。

Q.おすすめのデータ削除・移行ソフトにはどのようなものがありますか?
A.データ消去ソフトならターミネーターシリーズ完全抹消シリーズなどが有名です。データ移行ソフトならファイナルパソコン引越しシリーズおまかせ引越シリーズなどをおすすめします。

Q.壊れたハードディスクもデータ消去は可能でしょうか?
A.壊れたハードディスクでもデータ消去は可能です。ソフトで消去ができない場合は、ハードディスク破壊機を使って物理的にデータを消去してくれます。

Q.業者への見積もりは有料ですか?
A.業者によって異なりますが、多くの業者では無料で行っています。詳しくは業者ホームページの「よくある質問」や「FAQ」を確認するか、電話で尋ねてみましょう。

Q.業者とトラブルになった場合はどうすればいいのでしょうか?
A.トラブルが起きた際のおすすめの相談先には国民生活センターが真っ先に挙げられます。国民生活センターは独立行政法人の相談窓口です。消費活動に関する紛争を無料で受け付けています。安心して電話しましょう。

まとめ

今回はダイナブックの処分に関する情報をご紹介しました。パソコンの中には個人情報が多く入っています。処分時にはしっかりとデータ消去を行っておかないと、トラブルになりかねません。今回の記事を参考にトラブルフリーな処分を行ってくださいね。