自作PCの処分方法をご存じですか?迷わず廃棄できる納得の方法は?
自作PCをお持ちなら、パソコンについてはある程度の知識を持っているはずです。でも、処分法となると、首をかしげたくなりませんか? 知っているようで、実はよくわからない方が多いのではないでしょうか。意外な盲点もあります。
そこでこの記事では、「そうか」と納得できる自作PC処分法をまとめました。
- 自作PCとは?
- 知っておきたい自作PCの処分法
- 自作PC処分の注意点
- 処分のポイント1「データ消去」
- 処分のポイント2「売却する」
- 処分のポイント3「業者に依頼」
- 自作PCを処分するとき、よくある質問
自作PCは、メーカー製のPCとは違う処分・廃棄が必要です。知らないと、トラブルに発展するなど、後悔することになります。上手に処分・廃棄する方法を知ることで、トラブルを防止し、経済的な処分が可能です。長年愛用してきた大切な自作PCを心を込めて送ってあげましょう。
1.自作PCとは?
1-1.自作PCの定義
自作PCとは、ご自分でパソコンのパーツを用意し、自ら組み立てたパソコン。自作PCを定義するなら、このようになります。ただし、厳密に定義があるわけでなく、概念としての用語です。メーカーが製造・販売するパソコンに対する言葉として、使われてきました。パーツは、専門店や通販で購入し、調達します。
自作PCに近い言葉として使われているのが、BTO(Build to Order)です。受注生産という意味になります。スペック(仕様)などを指定し、メーカーに製造してもらうパソコンです。すなわち、オーダーメイドのパソコンになります。ですから、自作PCとは言いません。
1-2.自作PCを構成する主なパーツ
自作PCをお持ちの方には、あえて説明するまでもないでしょう。達人に説明するのは失礼ですが、基本パーツを簡単に整理します。メーカー製と同様で、以下のようなパーツです。
- マザーボード:パソコンの重要なパーツを搭載するプリント基板です。
- CPU:パソコンの中枢部分です。各種のパーツ・装置を制御し、データを処理します。
- ハードディスクドライブ(HDD):パソコンのデータを記憶・保存する装置です。
- メモリー:CPUとHDDがデータの受け渡しをする際、一時的に保存しておく記憶装置です。
- ソリッドステートドライブ(SSD):HDDと同様の機能があります。
- 光学ドライブ:光ディスクによる記憶装置です。
- CRT:ブラウン管で画像を表示する装置です。モニターやディスプレイといったら、一般的にはCRTを指します。近年では、CRTに加えて、液晶が増えてきました。
- PCケース:パーツを入れるケースです。どんなケースにするかで、マザーボードが決まります。
- 電源ユニット:PCケースに電源がついていない場合、必要になります。
上記以外のパーツとしてあるのは、グラフィックボードやサウンドカードなどです。自作PCには、必ずしも必要ないものもあります。また、パソコンを動かすには、いうまでもなく、OSやキーボードが必要です。
1-3.自作PCのメリットとデメリット
自作PCのメリットとデメリットも、お持ちの方なら、理解しているはずです。以下のような点があげられます。
<メリット>
- スペック(仕様)は自由自在:自分で製作するので、スペック(仕様)を自由に決めることができます。OSも自由です。
- アップグレードも容易:より高性能・高機能にしたい場合、カスタマイズも好みに応じて簡単にできます。
- 低コスト:メーカー製より安く、パソコンを手に入れることが可能です。修理も安く抑えることができます。
- 高い拡張性:HDDの増設など、拡張性が高いことも自作PCの魅力です。
- スキルアップ:自作することで、パソコンに対する理解力・習熟度が向上します。
一方、デメリットとしては、次のようなことがあります。
- パソコンの知識がないと、製作できない。
- つくるのに手間と時間がかかる。
- 完成後に動かなくても、すべて自己責任になる。
- 故障しても、保証がない。
2.知っておきたい自作PCの処分法
2-1.メーカー品と異なる自作PCの処分法
PCリサイクル法の施行によって、パソコンやCRT・モニター・ディスプレイは、簡単に処分できないようになりました。自作PCの廃棄も同様です。法律に基づいた処分が必要になります。自治体にごみとして出すのは、ほとんど無理になりました。
「同じパソコンでも、メーカーの製品と自作PCでは、処分の仕方が異なる」
この点は、ご存じですか?知らなかったという方は、まず、違いがあることを押さえてください。それぞれの処分法を見てみます。
<メーカー製品の処分法>
PCリサイクル法ができた2003年。この年の10月以降に販売されたパソコンには、「PCリサイクルマーク」と呼ばれるシールがついています。シールがあるパソコンは、処分は無料です。製造したメーカーが回収してくれます。
ただし、法律ができる前の古いパソコンは、リサイクルのための回収再資源化料金が必要です。
<自作PCの処分法>
一方、自作PCは、たとえ新しいパソコンでも、処分する際は、すべてに回収再資源化料金が必要です。メーカーは製造していないのですから、処分を引き受けてくれるはずもありません。
回収・処分してくれるのは、一般社団法人パソコン3R推進協会です。回収再資源化料金は、メーカー製品より、割高になっています。
2-2.パソコン3R推進協会の役割
協会は、パソコンの3Rを推進する組織として、2009年に設立されました。リデュース・リユース・リサイクルの3Rです。パソコンやディスプレイの3Rに取り組んでいます。根拠となる法律は、「資源の有効な利用の促進に関する法律」です。
ちなみに、自作PCや倒産したメーカーのパソコンを、「メーカー等不存在パソコン」といいます。
2-3.パソコン3Rでの自作PCの処分法
「自作PCは、パソコン3R推進協会が回収してくれる」
おそらく、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。でも、具体的な方法や手続きを熟知している方は、正直にいって多くありません。
ご存じない方は、協会のホームページにある「回収するメーカー等がない回収申込み」に入ってください。詳しく説明してあります。
http://www.pc3r.jp/home/pc3rassociation.html
大まかな流れは、以下のとおりです。
- 申し込み:Webだけでなく、郵送やFAXでも可能です。専用の「回収申込書」をダウンロードできます。電話での申し込みは、不可です。
- 支払用紙の郵送:郵便局の「払込取扱票」が郵送されてきます。
- 料金の支払い:郵便局で回収再資源化料金を協会に払い込みます。
- 輸送伝票の送付:協会から専用の輸送伝票「エコゆうパック伝票」が届きます。
- こん包:自作PCをこん包し、見やすい場所にエコゆうパック伝票を貼ります。
- 発送:郵便局に連絡すると、自宅まで来てくれる戸口集荷が可能です。お近くの郵便局に持参しても構いません。
2-3.自作PCの回収再資源化料金
料金体系は次のようになっています。
- デスクトップパソコン(本体):4,000円
- ノート型パソコン:4,000円
- 液晶式ディスプレイ(パソコン一体型を含む):4,000円
- CRTディスプレイ(パソコン一体型を含む):5,000円
いずれも消費税が別途かかります。
2-4.自作PC処分の問い合わせ
詳細は、ホームページの閲覧か、専用窓口(03-5282-7685)に問い合わせてください。
3.自作PCの処分の注意点
自作PCは、メーカー製品とは、処分の方法が違うことを紹介しました。自作PCを処分するときの重要な注意点です。ただ、ほかにも処分法や注意点はあります。この項では、第二の処分法をまとめました。パソコンを分解して処分する方法です。
3-1.パーツごとに処分する
1-2項で紹介したように、自作PCは、いろんなパーツで構成されています。そして、パソコンを組み立てた状態で処分すると、リサイクルするために、数千円の処分費がかかることがわかりました。でも、分解してパーツごとに処分するなら、無料での処分だって可能です。
分解すれば、自治体にごみとして出すことができます。パソコンを組み立てるスキルがあるのですから、分解することもできるはずです。不燃ごみか粗大ごみになるでしょう。無料での処分、あるいは数百円で処分できます。詳細は、お住まいの自治体に確認してください。
主なパーツごとの処分法を見てみます。
- マザーボード:不燃ごみか粗大ごみとして自治体に回収してもらうことが可能です。あるいは、小型家電リサイクル法に沿って、無料で回収してもらえる可能性もあります。
- CPU:マザーボードと同様の処分が可能です。
- ハードディスクドライブ(HDD):自治体に回収してもらうことは可能です。でも、おすすめはできません。
- メモリー:小さい部品なので、不燃ごみとして無料で処分できます。
- ソリッドステートドライブ(SSD):小型家電リサイクルに回してほしいパーツです。
- 光学ドライブ:SSDと同様です。
- CRT:PCリサイクル法による回収の対象です。自治体にごみとして出すのはよくありません。
- PCケース:ためらうことなく、処分できます。多くの自治体は、粗大ごみ扱いです。数百円かかります。
- 電源ユニット:不燃ごみ、粗大ごみ、小型家電リサイクル法による回収の3つがあります。粗大ごみ以外は、無料です。
自治体にごみとして出す以外に、業者に引き取ってもらう方法もあります。有料・無料・買い取りの3つです。
3-2.パーツ処分の注意点
分解したパーツは、ごみとして処分することが可能です。しかし、処分するときには、注意が必要になります。
最も注意すべきは、データ(情報)の流失です。特に、HDDの処分は注意してください。ごみとして出すのはおすすめできないとしたのは、データが集中しているからです。具体的な対処法は、次の項で紹介します。
自作PCのデメリットは、何があっても自己責任になることです。組み立てた状態でも、パーツで処分するにしても、トラブルがあった場合、すべて自分の責任になります。だからこそ、注意して慎重に処分してください。
4.処分のポイント1「データ消去」
4-1.データ消去の必要性
HDDは、パソコンのすべてのデータが記録されているパーツです。データが流失し悪用されたら、大変なことになってしまいます。ですから、HDDを処分したいなら、データ消去は、絶対にやらなければならない作業です。
ところが、データ消去は、簡単なようで難しいものがあります。
データ消去の必要性を熟知して、完全に消去したと思っても、安心はできません。データを取り出す意志と、ノウハウがある人にかかれば、盗み出すことは可能なのです。
だからこそ、データ消去は、完璧にやる必要があります。
4-2.データ消去方法
<自分で消去する>
データ消去は、自信があれば、ご自分でやることをおすすめします。消去する方法は2つです。
- 消去専用のソフトを使ってデータを消す。
- HDDを物理的に破壊して、使えないようにする。
HDDは、とても硬いパーツです。壊すには、パソコンの知識だけでなく、パワーも必要になります。体力に自信がある自作PCの所有者なら、トライするといいでしょう。
自信がないと思ったら、専用ソフトにしてください。どれがいいか迷うほど、有料・無料のソフトがいっぱいあります。でも、パソコンを自作する知識がある方なら、選ぶ目も確かなはずです。
<業者に依頼する>
「壊す自信はない。しかし、専用ソフトで消すのも、時間と手間がかかりめんどうだ」
そんな方は、業者に頼んで消去してもらうといいでしょう。目の前で破壊してくれる業者や販売店があります。費用は2,000円程度です。
専用ソフトを使った消去は、容量によって消去費用は変わります。破壊より割高です。数万円になることもあります。
さらに、データ消去サービスに特化した業者も、注目したい存在です。消去費用は、破壊と同じくらいで済みます。
<一番は消去より有効利用>
データ消去とは異なりますが、流出を防ぐ一番いい方法があります。ご自分で保管し有効利用することです。消去以上に安全・安心な方法といえます。
4-3.HDDの破壊と破棄
破壊するには、道具や装置が必要です。
自分でやるなら、ハンマーでたたいて壊す方法があります。試してみると、固いのでちょっと大変です。できる限り分解した上で壊す方が、確実に壊せます。ドリルで穴をあければいいという方もいるでしょう。しかし、刃先がすべって、ケガをする危険があります。扱い慣れている人でないと、おすすめできない方法です。
業者では、破壊装置を備えているので、簡単に壊すことができます。
破壊したHDDは、ごみとして破棄・処分してください。
4-4.データ消去の注意点
データ消去は、HDDを処分するときの最大のポイントです。というより、自作PCを処分するときの最大の留意点になります。
安易な方法は、絶対に避けるべきです。紹介した方法で、確実に消去してください。
たとえば、破壊するときは、できるだけバラバラに破壊する。そして、捨てる日を変えて少しずつ、違う場所に捨てるくらいの慎重さが必要です。
5.処分のポイント2「売却する」
PCリサイクル法による処分、パーツに分解した処分に続き、自作PCを処分する第三の道があります。再販です。買い取りショップやリユース・リサイクル業者らが引き取ってくれます。
処分というより、有効利用して役立てるいい方法です。パソコンのパーツには、貴重な金属資源が含まれています。できるだけ有効利用すべきです。
無料回収や、買い取りをしてもらえます。
5-1.売却できるパーツ
自作PCでも、再販できるパーツはいろいろあります。
特に、以下のパーツです。
- マザーボード
- CPU
- HDD
- メモリー
自作PCは、パソコンとして買い取りしてくれる業者は、いまのところ、多くはありません。再販は、パーツが主体です。
一方、自作PCを無料で回収してくれるリユース・リサイクル業者もいます。
5-2.パーツをお金にするなら
パーツを処分してお金にする方法もあります。代表的なのは、2つの方法です。
- 買い取りショップ:パーツ単位で買い取りできるところがあります。いい自作PCなら、買い取りの可能性もあるので、交渉してみてください。
- ネットオークション:高値で売れる可能性があります。反面、売れないリスクが高いのも現実です。
再販のコツは、とにかく細かくパーツに分けることです。
5-3.売却するメリットとデメリット
自作PCの再販のメリットは、場合によっては、買い取りをしてくれることです。たとえ無料でも、PCリサイクル法に基づくリサイクル料金と比べ、お得な処分法になります。
デメリットは、トラブルになるリスクがあることです。特に、ネットオークションは、いろんなトラブルが指摘されています。
6.処分のポイント3「業者に依頼」
6-1.業者選びの3つのポイント
<許可を受けた業者は信用できる>
業者選びの第一のポイントは、許可を得ているかという点です。
自作PCなど、家庭から出る不用品の回収や買い取りには、自治体の許可が必要になります。
回収をしている業者は、リユース・リサイクル業者や廃棄物運搬処理業者です。古物商や廃棄物収集運搬業の許可が必要になります。
許可を得ている業者なら、信頼できると考えていいでしょう。もしも、許可がないなら、違法業者になります。
<データ消去をする業者は信用できる>
第二のポイントは、データの消去です。回収後、データの消去をきちんとしてくれる業者を選んでください。自作PCに限らず、パソコンの処分で注意しなければならないのは、データの消去です。自分で消去して処分する際にも、データ処理をする業者にすることをおすすめします。
回収だけでなく、データ処理をすることは、信用度を測る基準の1つです。
<費用の根拠が明確な業者は信用できる>
第三のポイントは、費用の根拠が明確なことです。有料でも無料でも構いません。根拠がはっきりしているなら、いい業者です。
無料でも、なぜ無料なのかわからないような業者は、疑ってかかるくらいの慎重さが必要になります。
また、有料でも根拠がはっきりしているなら、信用していいでしょう。回収は、ボランティアではありません。回収には、費用がかかるのは、常識で考えて当然です。
6-2.回収方法と費用・送料
回収方法には、以下の3方式があります。すべての回収に応じている業者を選んでください。3つすべてのサービスを展開する業者は、いろんなニーズに対応してくれます。
- 持ち込み回収:予約制ではなく、いつでも応じてくれる業者にしてください。
- 宅配回収:送料が無料な業者にしたいものです。全国対応している業者もいます。
- 出張回収:処分するパソコンが多い場合は、とても助かるサービスです。
回収費用や送料は、できるだけ無料にしたいものです。ただし、品目によっては料金が発生する場合もあります。事前に確認しておくといいでしょう。
6-3.業者に依頼するメリットとデメリット
メリットは、スピーディな対応をしてくれることです。宅配回収も、処分する方にとっては、助かります。回収費用や送料まで無料なら、大歓迎です。
一方、デメリットとしては、悪質な業者の存在を否定することができません。高額請求などです。
6-4.なぜ無料で引き取ってもらえるのか?
有料より、無料の方がいい。誰だって、そう考えるでしょう。しかし、無料ほど怖いものはありません。無料といわれたら、まず、疑ってかかってください。それくらい注意が必要になります。
その一方で、優良な無料回収業者がいることも確かです。見つける努力をすれば、出会えます。では、優良な無料回収業者とは、どんな業者なのでしょうか、どうやって見つければいいのでしょうか?
手がかりは、業者の選び方で指摘した第三のポイント「費用の根拠が明確な業者」です。無料にするなら、無料の理由がはっきりしている業者を見つけてください。無料で回収するだけでは、企業として成り立ちません。次のような明確な理由が必要です。
- 自作PCなどをリユース・リサイクルから利益が出る。
- 中古品として再販売するから利益が出る。
- パーツの希少金属を再販売しているから利益を出す。
こうしたビジネスモデルに、企業の努力があれば、無料で回収しても、企業として成長していけます。処分する方は無料で大助かり、業者の方も回収した品で事業展開ができる。双方にメリットがあるウィンウィンの関係です。無料回収の背景には、何かを生み出す仕組みがある。無料の理由がはっきりした業者は、優良な無料回収業者です。
パソコンダストでは、中古品として需要のあるものはメンテナンス・修理をし、その他は自社施設にてパーツを細かく選別して再販しています。そのため、どんなパソコンでも、無料で回収できるのです。
6-5.無料回収業者の注意点
無料回収業者の中にも、悪質な業者は存在します。たとえば、最初は無料回収といいながら、回収したあと、高額の費用を請求するような例です。「無料回収のはずでは?」というと、「回収は無料だけど、出張費、人件費、運送費がかかっている」と平然と答えたりします。
くれぐれも、ご注意ください。
7.自作PCを処分するとき、よくある質問
Q.自作のパソコンの回収再資源化料金は、メーカーの料金より1,000円くらい高いそうです。不公平ではないでしょうか?
A.自作のパソコンは、パソコン3R推進協会で回収します。確かに、協会の会員メーカーが、PCリサイクルマークがないパソコンを回収するより、割高の料金設定です。協会では、理由として2点をあげています。1つは、メーカー品に比べて、自作のパソコンと確認するのに手間がかかること。もう1つは、いろんな素材の部品が使われているため、解体・処理費がかさむことです。やむを得ないと理解するしかありません。
Q.では、簡単に自作パソコンと確認でき、解体・処理もメーカー並みなら、安くしてもらえるのでしょうか?
A.理屈ではそうなります。しかし、自作のパソコンを個別に判断していくことは、現実的には無理でしょう。安くするというような話も、聞こえてきません。
Q.自作PCを無料で回収してくれる業者はいるのでしょうか、また、壊れた自作PCでも、無料回収してくれるのでしょうか?
A.検索すると、無料回収してくれるいろんな業者が見つかるはずです。パソコンダストでは、電源が入らなくなった自作PCでも、無料で処分します。
Q.自作の古いパソコンを、分解してごみとして出す予定です。でも、粗大ごみなのか、不燃ごみなのか、資源ごみになるのか。自治体のホームページを見てもわからないのですが・・・。
A.自治体ごとに扱いは異なります。悩んでいる方は多いでしょう。ホームページでも、細かく紹介されていないので、判然としない面はあります。特に、パソコンは、いろんな素材が使われているだけに、難しいところです。捨てたいなら、担当部署にパソコンを持参し、確認する方法はあります。でも、パソコンは、資源としての要素が強いごみです。リサイクルを考えてはいかがでしょうか?
Q.古物商と廃棄物収集運搬業の違いが、よくわかりません。同じように不用品を回収してくれますが・・・。
A. 不用品を回収してくれるという点では同じです。いずれも、ありがたい存在になります。わかりやすくいうと、不用品を回収したあと、リサイクルなどをメインにしているのが古物商です。一方、回収に力を入れているのが廃棄物収集運搬業になります。
まとめ
いかがでしたか? 自作PCの処分法は、新しくてもメーカー製品とは違います。リサイクル料金も、メーカー製品より割高です。でも、処分の選択肢は意外にも、いくつもあります。無料で処分することだって可能です。一番いいと納得できる処分法を選んでください。